ライアン産駒、ブライト産駒ともに勝てません。
映画を見に行っていて生ではみれませんでしたが、
帰ってきてからGCで確認したところ、
マキハタサイボーグが準オープン戦で追い込んで2着。
オープンまでは行けそうな感じです。でも残念ながら
セン馬なんですよね。やはりメジロの牡馬がいいっす。
ということで、スカイレイ。
まだ帰ってきていないみたい。
許波多特別にも登録は(当然)なし。
琵琶湖特別に出るなら、もうそろそろ帰ってこないと。
日曜日, 1月 21, 2007
月曜日, 1月 08, 2007
土曜日, 12月 16, 2006
月曜日, 12月 04, 2006
日曜日, 11月 26, 2006
見事勝利!!
今日の6R、東京2400Mを見事勝ち上がってくれました!!
今日は一日幸せな気分です。その後のレースは純粋に
楽しめました。
それにしても強い勝ち方でした。スタートも何事もなく
出てくれて中段やや後方。直線入り口では一瞬
前が壁になるようなシーンもありましたが、
残り400Mくらいから追い出し。見る見る先団に追いついて
最後は2馬身1/2突き放す完勝。上がりは34.5、
走破時計も2分26秒7となかなかです。
次走は12/23 阪神 1000万下 2400Mの江坂特別
少し間があくけど1/28 京都 1000万下 2400Mの睦月賞
あたりでしょうか。また東上って可能性もありますが。
それにしてもこれからも注目です。
今日は一日幸せな気分です。その後のレースは純粋に
楽しめました。
それにしても強い勝ち方でした。スタートも何事もなく
出てくれて中段やや後方。直線入り口では一瞬
前が壁になるようなシーンもありましたが、
残り400Mくらいから追い出し。見る見る先団に追いついて
最後は2馬身1/2突き放す完勝。上がりは34.5、
走破時計も2分26秒7となかなかです。
次走は12/23 阪神 1000万下 2400Mの江坂特別
少し間があくけど1/28 京都 1000万下 2400Mの睦月賞
あたりでしょうか。また東上って可能性もありますが。
それにしてもこれからも注目です。
金曜日, 11月 24, 2006
出走
日曜東京6R500万下2400Mに出走決定。
メジロスカイレイ 栗坂重 53.7 39.7 26.4 13.5 馬なり
調子はよさそう。
騎手は…ルメール。
悪くはない、むしろいい。
でも武豊に戻るとおもっていたから。
ルメールは短期免許だから恐らく次は
乗れないし、武豊とは2戦2勝と相性も
よさそうだったから。まあ出遅れなくゲートを
出てくれて、無事に回ってきてくれて、
ついでに勝ってくれればそれが最高。
GUI作りはだいぶ形になってきた。
もうそろそろプログラムの配布の形式を
考えないと。最近はあまり使われていない
らしいけど静的共有ライブラリにしようかな。
データ出力部分のソースをユーザー側で
編集できるようにして、あわせて実行ファイルに
するようにすればいいかな。
まだ時間はかかりそうだけど。
メジロスカイレイ 栗坂重 53.7 39.7 26.4 13.5 馬なり
調子はよさそう。
騎手は…ルメール。
悪くはない、むしろいい。
でも武豊に戻るとおもっていたから。
ルメールは短期免許だから恐らく次は
乗れないし、武豊とは2戦2勝と相性も
よさそうだったから。まあ出遅れなくゲートを
出てくれて、無事に回ってきてくれて、
ついでに勝ってくれればそれが最高。
GUI作りはだいぶ形になってきた。
もうそろそろプログラムの配布の形式を
考えないと。最近はあまり使われていない
らしいけど静的共有ライブラリにしようかな。
データ出力部分のソースをユーザー側で
編集できるようにして、あわせて実行ファイルに
するようにすればいいかな。
まだ時間はかかりそうだけど。
月曜日, 11月 20, 2006
日曜日, 11月 19, 2006
次走に向けて
スカイレイが既に帰厩していました。
さっそく時計も出しています。
メジロスカイレイ DW良 80.9 65.7 52.1 38.7 - 12.3 一杯
だそうです。ロックスピリッツ(一杯)と併せて
0.2秒先着とのこと。なかなかいいじゃないでしょうか。
来週日曜、東京500万下2400M?
これを逃しても中京の特別レースに
2500M戦がいくつかありますが。
どうするんだろう。
昨日スカイレイとおなじブライト産駒の
マキハタサイボーグが1000万下の
特別レースを勝利!!
ジュビロも快勝!!
リーグ戦最後のヤマスタだし
行こうか迷っていたのです。
あー残念。12/9の天皇杯5回戦
行こうかなー。
GUI作り、なかなか楽しいです。
工夫のしがいがあって。
購入した本を辞書変わりに
(といっても索引が少ないので
不便ではあるのですが)
使ってます。その分、流体計算コード
の方が書き進んでいません。
バランスをとりながら進められるといいんですが。
さっそく時計も出しています。
メジロスカイレイ DW良 80.9 65.7 52.1 38.7 - 12.3 一杯
だそうです。ロックスピリッツ(一杯)と併せて
0.2秒先着とのこと。なかなかいいじゃないでしょうか。
来週日曜、東京500万下2400M?
これを逃しても中京の特別レースに
2500M戦がいくつかありますが。
どうするんだろう。
昨日スカイレイとおなじブライト産駒の
マキハタサイボーグが1000万下の
特別レースを勝利!!
ジュビロも快勝!!
リーグ戦最後のヤマスタだし
行こうか迷っていたのです。
あー残念。12/9の天皇杯5回戦
行こうかなー。
GUI作り、なかなか楽しいです。
工夫のしがいがあって。
購入した本を辞書変わりに
(といっても索引が少ないので
不便ではあるのですが)
使ってます。その分、流体計算コード
の方が書き進んでいません。
バランスをとりながら進められるといいんですが。
水曜日, 11月 15, 2006
金曜日, 11月 03, 2006
トライ&エラー
WideStudioで簡単なアプリケーションを
作り始めてみた。しかしそこに出てくる
文法がさっぱり分からない。
ネットで調べたら構造体やらなんやら。
->な記号にも初めて出あった。新鮮な感じ。
ということで2つの方向から進めることに。
一つは、当然ながらちゃんと文法を学ぶ。
もうひとつはトライ&エラー。
WideStudioにのってるサンプルプログラムと
勉強した文法から、自分のやりたい事をやるには
こう書いたらいいのかな?と論理的に考え実証してみる。
間違えることで文法を正しく理解するし。
ということで学んだ事の防忘録。
......
FILE *fp, *fp2; \\fp, fp2はポインタ?
double para1, para2, para3;
fp = fopen("filename", "r"); \\r: 読み込み専用。
if(fp==NULL){
exit(-1); \\これじゃ強制終了
\\⇒新しいウィンドウ出して、警告を与えるようにしないと。
}
fscanf(fp, "%lf %lf", ¶1, &para2); \\%lfは倍精度実数。
\\ 一行に2つのパラメータ。その間は半角スペースの場合。
\\ポインタ指定で読み込み。
fclose(fp);
fp2 = fopen("filename2", "w"); \\w: 書き込み用
if(fp2==NULL){
exit(-1);
}
fprintf(fp2, "%lf %lf \n", para1, para2); \\今度はポインタ指定ではない。
\\ 読み込み時は改行(\n)必要なかったけど。。。
fprintf(fp2, "%f", para3) ;
fclose(fp2);
......
といった感じ。間違ってないよね?
よくやってしまうのが ; を忘れる間違い。
やっと慣れてきた、というより最初にこれを疑う。
大概これでエラーが出ている。
流体計算コードも書き進めないとな。
作り始めてみた。しかしそこに出てくる
文法がさっぱり分からない。
ネットで調べたら構造体やらなんやら。
->な記号にも初めて出あった。新鮮な感じ。
ということで2つの方向から進めることに。
一つは、当然ながらちゃんと文法を学ぶ。
もうひとつはトライ&エラー。
WideStudioにのってるサンプルプログラムと
勉強した文法から、自分のやりたい事をやるには
こう書いたらいいのかな?と論理的に考え実証してみる。
間違えることで文法を正しく理解するし。
ということで学んだ事の防忘録。
......
FILE *fp, *fp2; \\fp, fp2はポインタ?
double para1, para2, para3;
fp = fopen("filename", "r"); \\r: 読み込み専用。
if(fp==NULL){
exit(-1); \\これじゃ強制終了
\\⇒新しいウィンドウ出して、警告を与えるようにしないと。
}
fscanf(fp, "%lf %lf", ¶1, &para2); \\%lfは倍精度実数。
\\ 一行に2つのパラメータ。その間は半角スペースの場合。
\\ポインタ指定で読み込み。
fclose(fp);
fp2 = fopen("filename2", "w"); \\w: 書き込み用
if(fp2==NULL){
exit(-1);
}
fprintf(fp2, "%lf %lf \n", para1, para2); \\今度はポインタ指定ではない。
\\
fprintf(fp2, "%f", para3) ;
fclose(fp2);
......
といった感じ。間違ってないよね?
よくやってしまうのが ; を忘れる間違い。
やっと慣れてきた、というより最初にこれを疑う。
大概これでエラーが出ている。
流体計算コードも書き進めないとな。
日曜日, 10月 29, 2006
WideStudio
WideStudioを使って本格的にGUIを
作り始めようと思い、
「WideStudio 徹底ガイドブック」
「C言語によるUnix システムプログラミング」
という本をAmazonにて購入。
前者を読み始め、簡単なGUIを作り始めました。
まだまだやりたいことをするにはどうしたらよいか
さっぱりな状況ですが、頑張ってみようかと思ってます。
作り始めようと思い、
「WideStudio 徹底ガイドブック」
「C言語によるUnix システムプログラミング」
という本をAmazonにて購入。
前者を読み始め、簡単なGUIを作り始めました。
まだまだやりたいことをするにはどうしたらよいか
さっぱりな状況ですが、頑張ってみようかと思ってます。
土曜日, 10月 28, 2006
スカイレイ出走
約10ヶ月ぶりの出走。
直前の調教内容は
メジロスカイレイ 栗坂路 55.4 41.1 27.2 13.6 馬なり
メジロスカイレイ DW良 83.9 68.9 53.5 40.0 ― 12.0 強め
メジロスカイレイ 栗坂路 59.5 53.7 28.8 14.3 馬なり
メジロスカイレイ DW稍 84.8 68.6 54.1 40.3 ― 12.0 仕掛け
そして今日、東京8R500万下芝2300Mに
岩田騎手で出走しました。
結果は…
1枠1番のためゲートに先入れ。
スタート時に立ち上がり、さらに騎手を振り落とすほど
ジャンプする感じでゲートを出る。大きな出遅れ…
正直あれは痛い。道中は最後方を追走し、
3コーナー過ぎから4コーナーあたりで
中段にとりつき、もしかしたら、と思わせましたが
3着まで。スタート直後に足を使ったと思われ、
それでも3着まで来たのだから弱くはないと思う。
それにしても残念で仕方ない。
これで6戦2勝。3着が2回。4歳でまだ6戦ですから
まだまだこれからなはず。次走は去年勝った
11月18日(土)、京都8R500万下2400Mかな?
直前の調教内容は
メジロスカイレイ 栗坂路 55.4 41.1 27.2 13.6 馬なり
メジロスカイレイ DW良 83.9 68.9 53.5 40.0 ― 12.0 強め
メジロスカイレイ 栗坂路 59.5 53.7 28.8 14.3 馬なり
メジロスカイレイ DW稍 84.8 68.6 54.1 40.3 ― 12.0 仕掛け
そして今日、東京8R500万下芝2300Mに
岩田騎手で出走しました。
結果は…
1枠1番のためゲートに先入れ。
スタート時に立ち上がり、さらに騎手を振り落とすほど
ジャンプする感じでゲートを出る。大きな出遅れ…
正直あれは痛い。道中は最後方を追走し、
3コーナー過ぎから4コーナーあたりで
中段にとりつき、もしかしたら、と思わせましたが
3着まで。スタート直後に足を使ったと思われ、
それでも3着まで来たのだから弱くはないと思う。
それにしても残念で仕方ない。
これで6戦2勝。3着が2回。4歳でまだ6戦ですから
まだまだこれからなはず。次走は去年勝った
11月18日(土)、京都8R500万下2400Mかな?
日曜日, 10月 15, 2006
競馬あれこれII
今週の出走はありませんでした。
メジロスカイレイ 助手 CW重 81.6 66.4 52.7 39.5 - 13.4 一杯
木曜の追い切りの動きがあまりよくなかったですし、
評判の良血とはいえ2歳馬に遅れてしまったので
まだ本調子ではないのでしょう。
先週のアレグレットのこともありますし、じっくり
行った方がいいでしょう。
そして今日の追い切り
メジロスカイレイ 助手 栗坂路 55.4 41.1 27.2 13.6 馬なり
京都2400Mは来月中旬までないけど、それまで
じっくりかなー。やっぱり気がはやる。
プログラムの方は一応熱伝導も入れてみた。
でも熱伝導は研究で扱ったことがないので、
よいテスト問題を知らない。元指導教官に
聞いてみよう。
メジロスカイレイ 助手 CW重 81.6 66.4 52.7 39.5 - 13.4 一杯
木曜の追い切りの動きがあまりよくなかったですし、
評判の良血とはいえ2歳馬に遅れてしまったので
まだ本調子ではないのでしょう。
先週のアレグレットのこともありますし、じっくり
行った方がいいでしょう。
そして今日の追い切り
メジロスカイレイ 助手 栗坂路 55.4 41.1 27.2 13.6 馬なり
京都2400Mは来月中旬までないけど、それまで
じっくりかなー。やっぱり気がはやる。
プログラムの方は一応熱伝導も入れてみた。
でも熱伝導は研究で扱ったことがないので、
よいテスト問題を知らない。元指導教官に
聞いてみよう。
日曜日, 10月 08, 2006
競馬あれこれ
メジロスカイレイの未勝利戦は
2400Mじゃなくて2200Mだった。
来週の土曜の京都500万下2400Mに
出るかな?
メジロスカイレイ 助手 CW重 69.7 54.2 39.7 - 12.6 馬なり
メジロスカイレイ 助手 栗坂路 57.3 41.3 27.2 13.8 馬なり
順調に調教をこなしているようです。
後者の調教は噂の良血馬、
ザサンデーフサイチと併せ馬。
馬なりで併入だそうです。
今日はメジロアレグレットが競争中止で予後不良…
今日はグリーンチャンネルの栄光の名馬で
メジロドーベルが取り上げられる日。その日にまさか
娘が亡くなるとは。信じられん。
悪いことばかり言ってると暗くなるんでいい話も。
メジロブライトと3/4の同血、メジロベリンダが入厩。
あと知らなかったのだが、メジロブライトの全妹
メジロプレストが繁殖にあがっているんだね。
ブライト死んじゃったし、貴重な血。
若いからまだ種付けはしないのかな。
2400Mじゃなくて2200Mだった。
来週の土曜の京都500万下2400Mに
出るかな?
メジロスカイレイ 助手 CW重 69.7 54.2 39.7 - 12.6 馬なり
メジロスカイレイ 助手 栗坂路 57.3 41.3 27.2 13.8 馬なり
順調に調教をこなしているようです。
後者の調教は噂の良血馬、
ザサンデーフサイチと併せ馬。
馬なりで併入だそうです。
今日はメジロアレグレットが競争中止で予後不良…
今日はグリーンチャンネルの栄光の名馬で
メジロドーベルが取り上げられる日。その日にまさか
娘が亡くなるとは。信じられん。
悪いことばかり言ってると暗くなるんでいい話も。
メジロブライトと3/4の同血、メジロベリンダが入厩。
あと知らなかったのだが、メジロブライトの全妹
メジロプレストが繁殖にあがっているんだね。
ブライト死んじゃったし、貴重な血。
若いからまだ種付けはしないのかな。
土曜日, 9月 30, 2006
久々更新
更新が滞ってしまった。
勤務地変更があり、引越しやらなんやら。
車通勤にも大分慣れました。
でも慣れすぎには注意です。
計算コード作りですが、
1次元のMHDコードが最近完成。
近似リーマン解法の1種であるRoe法に
空間精度を高次精度化するTVDの1種の
MUSCL内挿を組み合わせました。
時間方向に関しては、2次のルンゲクッタ法を
使用。全体で空間2次時間2次の精度です。
次は熱伝導を加えようかと思ってます。
さらにはソルバーをCIP法かRoe法かを
選択出来るようにして、オープンにしようかと
思ってます。いつになるかは分かりませんが…。
競馬では明日の夜、凱旋門賞です。
嫌いなサンデー産駒ですが、
ディープは応援したくなります。
特にこの凱旋門賞は勝って欲しい。
日本競馬のレベルの高さを示して欲しい。
自分の好きな馬、メジロスカイレイが久々に帰厩。
さっそく時計を出してますよ。
メジロスカイレイ 助手 栗坂路 58.6 42.9 14.1 馬なり
メジロスカイレイ 助手 DW良 85.7 69.0 53.7 40.3 13.0 馬なり
だそうです。500万下からの再スタートです。
2戦2勝の京都2400Mのレースですが、
10/14(土) 8R 500万下 2400M
11/18(土) 8R 500万下 2400M
10R 八瀬特別(1000万下) 2400M
ですかね。とにかく無事に行って欲しい。
勤務地変更があり、引越しやらなんやら。
車通勤にも大分慣れました。
でも慣れすぎには注意です。
計算コード作りですが、
1次元のMHDコードが最近完成。
近似リーマン解法の1種であるRoe法に
空間精度を高次精度化するTVDの1種の
MUSCL内挿を組み合わせました。
時間方向に関しては、2次のルンゲクッタ法を
使用。全体で空間2次時間2次の精度です。
次は熱伝導を加えようかと思ってます。
さらにはソルバーをCIP法かRoe法かを
選択出来るようにして、オープンにしようかと
思ってます。いつになるかは分かりませんが…。
競馬では明日の夜、凱旋門賞です。
嫌いなサンデー産駒ですが、
ディープは応援したくなります。
特にこの凱旋門賞は勝って欲しい。
日本競馬のレベルの高さを示して欲しい。
自分の好きな馬、メジロスカイレイが久々に帰厩。
さっそく時計を出してますよ。
メジロスカイレイ 助手 栗坂路 58.6 42.9 14.1 馬なり
メジロスカイレイ 助手 DW良 85.7 69.0 53.7 40.3 13.0 馬なり
2戦2勝の京都2400Mのレースですが、
10/14(土) 8R 500万下 2400M
11/18(土) 8R 500万下 2400M
10R 八瀬特別(1000万下) 2400M
ですかね。とにかく無事に行って欲しい。
木曜日, 7月 06, 2006
細々と修正
Freeの某Fortranコンパイラーをインストール。
GUIソフトを作るプログラムをインストール。
これで準備完了と思いきや、
Vine2.5ではGUIソフトが上手く出来ない
(ビルドオールしようとすると、make.exeがstat出来ない、
makefileがねーよ、ってエラーが出る)。
検索した結果、OSをVine2.6にして、
GUIソフト作成プログラムのヴァージョンを上げろ、
とのことで、Vine2.5→Vine2.6に。
上手く行くことを確認したんで今日はここまで。
中田引退。あー。ひとつの時代の終了って感じ。
やっぱりフランス大会の代表が1番好き。
名波、中田、山口(素)の中盤を忘れない。
GUIソフトを作るプログラムをインストール。
これで準備完了と思いきや、
Vine2.5ではGUIソフトが上手く出来ない
(ビルドオールしようとすると、make.exeがstat出来ない、
makefileがねーよ、ってエラーが出る)。
検索した結果、OSをVine2.6にして、
GUIソフト作成プログラムのヴァージョンを上げろ、
とのことで、Vine2.5→Vine2.6に。
上手く行くことを確認したんで今日はここまで。
中田引退。あー。ひとつの時代の終了って感じ。
やっぱりフランス大会の代表が1番好き。
名波、中田、山口(素)の中盤を忘れない。
日曜日, 7月 02, 2006
VMware Player
前回書いたGUIで動かせるCFDソフトの製作を
前進させるため、手始めに開発環境を整えるという事で、
VMware PlayerなるVMwareのフリー版(?)を
インストールすることにした。
http://blog.yasaka.com/archives/2005/10/vmware_playervi.html
http://d.hatena.ne.jp/ISISI/20060211/1139665963
http://matanet.ath.cx/vmwareplayer/
http://animemo.seesaa.net/category/1349221.html
ここらへんのページを参考にさせてもらいました。
ただし1番上のページにある"Browser Appliance"を使った
方法をそのまま試しても、希望したOS(私の場合はVine
です)をインストール出来ず、勝手にデフォルトのOSが
インストールされてしまったので、それ以外のページある
方法でインストールしました。
何とかVine3.2をインストールしたんですが、
今度はGUI作成ソフトであるWideStudio(以下、WS)の
インストールがうまく行かず…。
WSのHPからrpmファイルをdownloadして、
rpm -ivh ***.rpmとしても依存関係の欠如(だったっけ?)で
インストール出来ず。C++のライブラリが足りないみたい
なんです。色々試しても上手く行かず、rpmファイルが
Vine2.5用らしいのでVine2.5をインストールし直して
しまいました。
上手くいったんですが、今度はインストール終了後の
rebootでF2(であってる?)を押し忘れ。
bios設定のboot優先順位1位をCD-ROMにしたまま
2回も起動してしまう。インストール作業が始まって
しまって、どうやってrebootしていいか分からず…。
VMware Playerでどうやって仮想マシンの電源を落とすか、
どなたか教えて下さーい。
どこかにそんなボタンありましたっけ?
ともかくも何度もインストール作業を繰り返し
(1回1時間超!)、やっとVine2.5をインストール
出来ました。
そしてWSのインストール。
WideStudio-3.20-1vl0.i386.rpm
ではなぜかインストール出来なかったが、
WideStudio-3.20-1vl2.i386.rpm
では出来ました。
しかししかし、今度は起動時にlibws.so.3.20が
見つからないというエラー。
また色々と検索してみて、
/etc/ld.so.configに
/usr/local/lib
と一行追加し、
/sbin/ldconfig コマンドを実行
することで解決することが判明。
まだまだ環境を整える段階で先は長そう。
さて昨日は大阪で「ダビンチコード」を見ました。
正直、キリスト教関係の用語が多すぎて置いてけぼり。
でも謎解き部分は結構楽しめました。もう一度じっくり見て
頭の中を整理したいっす。
あとはバーゲンセールということで、服を2着。
しめて2万6千円。予算をオーバー。
そんなに買うつもりはなかったんだけどな。
前進させるため、手始めに開発環境を整えるという事で、
VMware PlayerなるVMwareのフリー版(?)を
インストールすることにした。
http://blog.yasaka.com/archives/2005/10/vmware_playervi.html
http://d.hatena.ne.jp/ISISI/20060211/1139665963
http://matanet.ath.cx/vmwareplayer/
http://animemo.seesaa.net/category/1349221.html
ここらへんのページを参考にさせてもらいました。
ただし1番上のページにある"Browser Appliance"を使った
方法をそのまま試しても、希望したOS(私の場合はVine
です)をインストール出来ず、勝手にデフォルトのOSが
インストールされてしまったので、それ以外のページある
方法でインストールしました。
何とかVine3.2をインストールしたんですが、
今度はGUI作成ソフトであるWideStudio(以下、WS)の
インストールがうまく行かず…。
WSのHPからrpmファイルをdownloadして、
rpm -ivh ***.rpmとしても依存関係の欠如(だったっけ?)で
インストール出来ず。C++のライブラリが足りないみたい
なんです。色々試しても上手く行かず、rpmファイルが
Vine2.5用らしいのでVine2.5をインストールし直して
しまいました。
上手くいったんですが、今度はインストール終了後の
rebootでF2(であってる?)を押し忘れ。
bios設定のboot優先順位1位をCD-ROMにしたまま
2回も起動してしまう。インストール作業が始まって
しまって、どうやってrebootしていいか分からず…。
VMware Playerでどうやって仮想マシンの電源を落とすか、
どなたか教えて下さーい。
どこかにそんなボタンありましたっけ?
ともかくも何度もインストール作業を繰り返し
(1回1時間超!)、やっとVine2.5をインストール
出来ました。
そしてWSのインストール。
WideStudio-3.20-1vl0.i386.rpm
ではなぜかインストール出来なかったが、
WideStudio-3.20-1vl2.i386.rpm
では出来ました。
しかししかし、今度は起動時にlibws.so.3.20が
見つからないというエラー。
また色々と検索してみて、
/etc/ld.so.configに
/usr/local/lib
と一行追加し、
/sbin/ldconfig コマンドを実行
することで解決することが判明。
まだまだ環境を整える段階で先は長そう。
さて昨日は大阪で「ダビンチコード」を見ました。
正直、キリスト教関係の用語が多すぎて置いてけぼり。
でも謎解き部分は結構楽しめました。もう一度じっくり見て
頭の中を整理したいっす。
あとはバーゲンセールということで、服を2着。
しめて2万6千円。予算をオーバー。
そんなに買うつもりはなかったんだけどな。
日曜日, 6月 11, 2006
Fortran90 メモ(疑問)
仕事で市販のCFDソフトを使ってるんですが、
かなり凄いです、当然ですが
(ライセンス料が年間1千万くらい?)。
それに触発されて、GUIで全て操作出来る
(可視化までは難しいかなー)流体計算プログラムを
作ってみようかと思ってます。かなり長期的な目標ですが。
メッシュ生成まではやらないかな。
それでFortranメモ(疑問)をつらつら書いていこうかと
思ってます。
double precision, allocatable :: w(1:100)
は良くても
double precision, dimension :: w(1:100)
real*8,dimension :: w(1:100)
は駄目?コンパイルでエラーが出ちゃいます。
Fortran90で、Fortran77みたいに配列を仮引数として
受け渡すには、interface文を利用。
例:
受け渡し側で
interface
subroutine test(w,n)
double precision, dimension(:), intent(in) :: w
integer :: n
end subroutine test
end interface
.....
call test(de,100) !interface文では適当は配列wを使って、
call test(pr,100) !subroutineの機能を定義。
受け取り側で
subroutine test(ww,nn)
double precision,dimension(1:nn), intent(in) :: ww
integer :: nn
といった感じ。
間違いがあったら是非指摘してください。
かなり凄いです、当然ですが
(ライセンス料が年間1千万くらい?)。
それに触発されて、GUIで全て操作出来る
(可視化までは難しいかなー)流体計算プログラムを
作ってみようかと思ってます。かなり長期的な目標ですが。
メッシュ生成まではやらないかな。
それでFortranメモ(疑問)をつらつら書いていこうかと
思ってます。
double precision, allocatable :: w(1:100)
は良くても
double precision, dimension :: w(1:100)
real*8,dimension :: w(1:100)
は駄目?コンパイルでエラーが出ちゃいます。
Fortran90で、Fortran77みたいに配列を仮引数として
受け渡すには、interface文を利用。
例:
受け渡し側で
interface
subroutine test(w,n)
double precision, dimension(:), intent(in) :: w
integer :: n
end subroutine test
end interface
.....
call test(de,100) !interface文では適当は配列wを使って、
call test(pr,100) !subroutineの機能を定義。
受け取り側で
subroutine test(ww,nn)
double precision,dimension(1:nn), intent(in) :: ww
integer :: nn
といった感じ。
間違いがあったら是非指摘してください。
日曜日, 5月 28, 2006
皐月賞馬はやっぱり強い…
◎アドマイヤムーン ⇒7着
〇メイショウサムソン ⇒1着
▲サクラメガワンダー ⇒10着
△アドマイヤメイン ⇒2着
×マルカシェンク ⇒4着
結果はこんな感じ。
武豊めずらしく内に突っ込んで前が塞がる。
ただそれを考慮しても離され過ぎ。
共同通信杯まではダービーの1番候補だったけど…。
まあ今年は、これという応援馬がいなかったから
どうでもいいや。
〇メイショウサムソン ⇒1着
▲サクラメガワンダー ⇒10着
△アドマイヤメイン ⇒2着
×マルカシェンク ⇒4着
結果はこんな感じ。
武豊めずらしく内に突っ込んで前が塞がる。
ただそれを考慮しても離され過ぎ。
共同通信杯まではダービーの1番候補だったけど…。
まあ今年は、これという応援馬がいなかったから
どうでもいいや。
登録:
投稿 (Atom)