日曜日, 6月 11, 2006

Fortran90 メモ(疑問)

仕事で市販のCFDソフトを使ってるんですが、
かなり凄いです、当然ですが
(ライセンス料が年間1千万くらい?)。

それに触発されて、GUIで全て操作出来る
(可視化までは難しいかなー)流体計算プログラムを
作ってみようかと思ってます。かなり長期的な目標ですが。
メッシュ生成まではやらないかな。

それでFortranメモ(疑問)をつらつら書いていこうかと
思ってます。

double precision, allocatable :: w(1:100)
は良くても
double precision, dimension :: w(1:100)
real*8,dimension :: w(1:100)
は駄目?コンパイルでエラーが出ちゃいます。

Fortran90で、Fortran77みたいに配列を仮引数として
受け渡すには、interface文を利用。

例:
受け渡し側で
interface
subroutine test(w,n)
double precision, dimension(:), intent(in) :: w
integer :: n
end subroutine test
end interface
.....
call test(de,100) !interface文では適当は配列wを使って、
call test(pr,100) !subroutineの機能を定義。

受け取り側で
subroutine test(ww,nn)
double precision,dimension(1:nn), intent(in) :: ww
integer :: nn

といった感じ。
間違いがあったら是非指摘してください。

日曜日, 5月 28, 2006

皐月賞馬はやっぱり強い…

◎アドマイヤムーン  ⇒7着
〇メイショウサムソン ⇒1着
▲サクラメガワンダー ⇒10着
△アドマイヤメイン  ⇒2着
×マルカシェンク   ⇒4着

結果はこんな感じ。
武豊めずらしく内に突っ込んで前が塞がる。
ただそれを考慮しても離され過ぎ。
共同通信杯まではダービーの1番候補だったけど…。
まあ今年は、これという応援馬がいなかったから
どうでもいいや。

好みだけの日本ダービー予想

発走まであと1分!
◎アドマイヤムーン
〇メイショウサムソン
▲サクラメガワンダー
△アドマイヤメイン
×マルカシェンク

水曜日, 4月 26, 2006

またまた

久々の更新となってしまいました。
引越しの関係でネットにつなげなかったのですが、
先週やっとつながりました。これからも時間を
見つけて更新するつもりですのでよろしくです。

月曜日, 3月 27, 2006

久々に更新

ここのところ、引越し準備などで
更新は停滞気味。

順を追って振り返ると…
20日:追いコン@聖護院御殿荘

21日:荷物だけ引越し。朝から細々としたものを荷造り。
    WBCの決勝を見つつ、引越し業者を待つも、
    フリー便ということでいっこうに来ない。結局来た
    のは6時過ぎ。この日から友人宅にお世話になった。
    ちなみにジュビロは今季初勝利。

23日:学位授与式。博士になりました。
    だからと言って、何も変わりませんが。

24日:家電引き取り。午前に来るという話だったのに、
    まったく来ない。電話したらしんどくなって休んで
    いたとのこと。何ー!?さ、最悪だー。

25日:夜にいつも夕飯を食っていたメンバーで鍋パーティー。
    最初は焼肉したり、普通の醤油ベースな鍋だった
    のに、チーズを入れた辺りからおかしくなり、ヤクルト
    やら蒟蒻畑(グレープ味)が入り、ちょっと変な
    テンション。食べられなくはないんだけど…。
    臭いは食べ物のそれではない(牛小屋の臭いに
    近い。チーズの臭いが効いているんでしょう)。
    デザートうどん(グレープ味)にはさすがに手が
    出なかった。でもホット蒟蒻畑は食べたよー。

26日:京都ともお別れ。部屋の片付けを済まして、
    大学を出たのが4時過ぎ。重い荷物を持って
    京都駅へ。指定席は取れず、並んで列の先頭を
    確保。18時発のひかりで、何とか座れた。
    すぐに就寝。家では荷物が多すぎて自分の部屋には
    寝れず、居間で寝る生活。今週は実家(かな?)

日曜日, 3月 19, 2006

ジュビロvsサンガ

昨日は久々にジュビロの試合を見れた。
京都テレビに感謝。うちでは映りが非常に
悪いのだが何とか誰かは判別出来た。

見れたのはいいのだが、非常にストレスが
溜まる試合だった。その原因は監督の
采配にある。
1. 4バックの両サイドが守備的過ぎる。
  右に鈴木、左に服部。意外と(と言ったら失礼
  かもしれないが)鈴木は攻撃参加をしていたのだが、
  左の服部は少ない。特にサイドを駆け上がらない、
  1対1で勝負して抜いていくことがない。
  1点目の時は村井と絡んでいい仕事をしたけど。
  リードしての終盤になったときの選択肢としてはありだと
  思うが。右に菊地(太田)、左に村井という攻撃的かつ
  若い人選を望む。
2. 名波をボランチへ下げるべき。
  やはりプレスのきついトップ下ではきつい。よさが
  生きていない気がする。福西が怪我気味だし、
  名波、ファブリシオ、福西、菊地、船谷あたりで
  調子いい選手をボランチに。
3. 成岡を使え。個人的希望。

全体的に運動量が足りない感じがした。動けてない。
だからこそ若手の起用が必要だと思うんだけど。
まずは監督を変えて。これまた個人的希望。
なんか好かん。もっと攻撃的にいける監督希望。
結果も出せていないし。去年から何の進歩もないじゃん。
あーむしゃくしゃする。

話は変わって、金、土と二日連続で
「女王の教室」のスペシャルがあった。
続編希望には反対だったのだが、
実際は過去の話だった。意外とよかったと思う。

さらに、TUTAYAの無料レンタル券で
リベリオンというマトリックスっぽい映画を
借りた。どこかのサイトで評判がよかったから。
期待しすぎたせいか、それほどでもないと
感じたが、まあ楽しめることは楽しめる。
新鮮な(というか、ちょっと笑える)のが、
拳銃で殴ったりするガン=カタという戦法。
はてなダイアリーにある解説(もとはパンフらしい)
によると

「銃撃戦の統計学的分析の元、敵の死角に身を置き、
瞬時に相手を倒すそれは、剣道、空手を始めとする
東洋武術と銃の技術を融合させた無敵の「型」である。

銃を構える多くの敵の前に平然と姿を晒し、相手の弾丸を
ギリギリでかわしつつ、たちどころに敵の生命を絶つ。」

だそうだ。はっきりいって主人公強すぎ。さらにかっこいい。
何も考えずただスタイリッシュなアクションを楽しみたい人に
お勧め。


月曜日, 3月 13, 2006

レッズvsジュビロ












土曜日の試合、関東ではテレビ中継が
あったのに、こちらでは阪神のオープン戦…。
なんで…。

前々から希望していた4バックだったから
期待していたが、機能しなかったみたい。
サイドバックが鈴木、服部じゃあね。
スポーツニュースでは三都主に
ぶっちぎられるシーンを何度も見た。
やはりベテランはベンチスタートに
して、若手を起用してほしい。
同じ負けるならね。

左SBに村井、右SBには菊地、もしくは
太田なんてどう?攻撃的過ぎるかな。
CBは田中(もしくは鈴木)、金でいいかな。
ボランチには福西(ファブリシオ)、名波(菊地、船谷)、
攻撃的MFに左から成岡、前田、西(カレン)、
1トップにはカレン(西野)、これでどうだ。
前田が復帰するまではトップ下に成岡、
左にカレンとかかな。
その前に山本監督解任が必要かな。

今週の土曜日は京都戦。京都には
悪いがジュビロ勝て。今の京都
(川崎Fに7-2で敗戦)に勝てないようじゃ
どこに勝つんだ。さらにホーム(ヤマハスタジアム)。
負けたら暴動が起きるか?

京都テレビが録画中継してくれるんで、
久々にテレビで見れる。京都のホーム
だったら西京極に行ったんだけどな。

写真は本文にはまったく関係ありません。
平等院の近くの橋から撮った宇治川の
写真です。

金曜日, 3月 10, 2006

免許取得

昨日は6時起きして、免許試験場へ行ってきました。
京阪で中書島へ、バスで試験場へ。かなりの
人数がバス停の近くで待っていました。
さらに試験場につくと凄い人数が並んでいた。
毎日のようにあんな人数が来るんでしょうか。

試験は思ったより難しく、これは落ちたかなと
心配しました。しかしなんとか合格できました。
合格発表時には歓声が…。そういうものなのかな?

合格発表から免許受け取りまで2時間以上待たされた。
やはりあの人数じゃあしかたないのか。
iPodを持っていくのを忘れたんで、何もすることなく、
コンビニに行って立ち読みとかで時間をつぶす。

帰りはバスの時間まで1時間近くあったんで、
簡略な地図を頼りに中書島駅まで歩いてみた。
所要時間は45分くらいだったかな?
迷うことなく辿り着けた。迷ったら迷ったで
それなりに楽しくなったのだろうが。

夜は追いコン。花束をもらってしまいました。
本当に有難うございました。しかし1次会で
食べ過ぎたのか、かなり気持ち悪く早起きの
せいで眠いし。ということで2次会はおとなしく
してました。3次会ではとあるビデオを
見ながらのゼミがあったようだけど、限界を
迎えていたので帰って寝てしまった。

月曜日, 3月 06, 2006

宇宙戦争【ネタバレあり】

教習所の待合所で何度か見かけていて、
結局最後まで見ていなかったので、
教習所卒業記念(?)ということでDVDを
レンタルして見てみた。

あまり気にしていなかったが前半1時間弱くらいは
教習所で見てしまっていた。ということで未見部分は
後半1時間くらい。

個人的感想としては、1番面白い部分を教習所で
見てしまっていたという感じ。宇宙人の操縦する
マシーン登場から大量殺戮、それからの逃亡シーンは
非常によかったと思う。だからこそ続きが気になって
レンタルしたわけだが。

結局この映画、宇宙人出現を物語の始まりとしているが、
描いているのは家族とか人間の本性とかそういう部分が
メインな気がしている。ありがちだが、本当に恐ろしいのは
人間、と感じさせる描写もあったし。実際宇宙人は我々の
預かり知らない所で勝手に滅びてしまうし。
未見部分だけの満足度は低いかな。







日曜日, 3月 05, 2006

卒業検定

去年の9月に通い始め、D論を書きつつ、
ちまちま通った教習も今日が大詰め。
午前中に卒業検定を受けてきました。
日曜日には送迎バスの無い所なので
自転車で30分程かけて教習所へ。

一般コースと自主経路、さらに
所内検定。目安としてそれぞれ
2.5km、2.0kmと書いてあったんで、
そんなに走るのか、と少しびびった。
でも自主経路は簡単な道で教習所に
帰ればいいとのことで、結局1.0kmくらい
になった。

順番は2番目。少し緊張していたが、
最初の人の運転を色々観察しつつ、
自分ならこうするな、とか考えていたら
落ち着いた。一般コースが簡単なコース
だったのもラッキーだった。心配していた
駐車(練習では寄せすぎてタイヤをすっていた)も
うまくいったし、所内での方向転換も問題なく
うまく行った。ということで無事合格。
あとは学科試験。あと少しだー。

金曜日, 3月 03, 2006

Fortran90コードが

物理的に怪しい挙動を示す。
ということで、またFortran77コードに戻った。
やはりFortran77で書き始めたコードを
途中でFortran90に書き換えたからどっかに
バグがあるんでしょう。恐らくcommonの
関係(配列の共有)だと思う。

先日発見したバグを修正したら
以前から気になっていた点も改善されたので、
暫くは(ずーっとでもいいけど)Fortran77コードで
行く事にしよう。

土曜日, 2月 25, 2006

今週は

火曜日は大阪の水族館(海遊館)+アウトレットへ、

水曜日には中学時代の親友が京都へ遊びに
来たので、七条油ノ小路(伊東甲子太郎が絶命した場所)、
三十三間堂へ、

木曜日はやはり親友と宇治(平等院近辺)、西本願寺、
東本願寺(両本願寺とも、平成の大改修をしていて、
かなり残念。特に西本願寺は新撰組の屯所に使われていた
から楽しみだったんだが)、京都タワーへ、

金曜日は、親友と一緒に観光行きたかったが、午後に
予定が入り断念。しかし時間が決まっておらず、結局
夕方になったので観光に行けた…。
しかしもうそろそろ健康診断を受けておかなければ、
会社へ提出する期限が迫っているのでヤバイと思い
下宿近くの病院へ。すごく近いのに初めて行った。

こんな感じの1週間だった。そのうち写真をアップしたいと
思っています。いつになるかは分からないけど…。

月曜日, 2月 20, 2006

高速教習

昨日は、路上教習も終盤、高速教習へと
行ってきました。風邪の影響か、前日は腹痛が
酷く、高速教習へ行っても大丈夫かと心配
しましたが、なんとか当日は腹痛もましになった
ので行ってきました。幾分熱っぽかったのですが。
だってキャンセルしたら3時限分+高速代700円を
もう一度払わなければいけないので、もしそう
なったら痛い出費です。

朝9時10分集合で、3人1組。高速までは自主経路。
私は3人中3番目の順番。なかなか順番が回ってこず、
少しドキドキしながら順番を待つことに。教習所で
知り合った人の話だと、2番目がいいということを
聞いていたのですが…。

2番目の人は、高速道路へ行く途中で変わり、
そのまま高速を乗って下りるところまでずーっと。
それで今日は終わりということらしい。つまり
一度も乗り変わりがないので確かに楽。
次は俺かと思ったら、最初の人が高速道路を運転。
まだかよーと思いつつ、緊張からトイレへ行きたく
なったり。やっと自分の順番。思っていたよりは
スピード出しているという感覚もなく、ETCを体験
したり、初めてセカンドギアを使ったりして終了。
一度も中断なく終了したんでまあ楽だった。
最初の人は、最後教習所へ帰る道も運転だったんで、
最初から最後まで気が休まることがなかっただろうな。

あとは山岳、自主経路、教習効果確認が終われば
卒業検定。頑張って朝早く行って予約を取らないと、
引越しまでに間に合わなくなってしまう。

金曜日, 2月 17, 2006

応急救護処置

4月からの就職に備え、この歳(27)になってようやく
教習所に通いはじめ、今現在、2段階の終盤。
今日は学科1時限+応急救護処置(1時限学科、
2時限実習)。気道確保、人工呼吸、心臓マッサージ
の3つが応急救護のABCだそうです。
いざとなったら出来なさそう。免許取った多くの
人がそれ以降復習することが無さそうだし。

水曜日, 2月 15, 2006

All OK

コードを見直し、全ての原因が判明。
凄く単純な理由だった。
Fortran77→Fortran90の書き替えの動機となった
怪しい振る舞いも改善。これですっきりした。

今後何をしようかな。Cを勉強するか、さらに
コードを発展させるか。思い切って非構造格子に
よる数値計算の勉強でも始めるか。

火曜日, 2月 14, 2006

原因判明

MPI部分が原因ではなく、それ以外のところが原因だった。
今自分が解いている問題に依存した事であることが判明。
具体的には、円柱座標系で解いているのだが、軸(z軸)上の
値を周りの点の平均として計算している。それにより
軸上でも軸方向成分以外のベクトル成分が0でない値を
持てるようにしている。その部分が悪さをしている模様
(今日はそこまでしか分からなかったが、大きな進歩)。
明日にでもゆっくり考えよう。

codeのコアな部分(並列化部分を含む)のバグじゃなかった
のには一安心。しかし逆にそういう細かい所のバグで、
ずーっと悩んでいたのは悔しい。Fortran77→Fortran90の
書き替えを決心した不可解な振る舞いもこれに関係ある
のか?まあどちらにしろFortran90に少し詳しくなったし、
よしとしよう。

並列化

MPI(Message Passing Interface)を使って、codeを
並列化してるんですが、どうもうまくいかない。
並列化とは1CPUでは出来ない計算を、多くのCPUを
使って計算しようということなんで、当然幾つCPUを
使っても結果が一致しないといけない。
でもそれが一致しない…。

以前のFortran90コードは一致したんだが、
今回のは一般座標系(直交曲線座標系)コードにしたのと、
時間精度をあげるための工夫をしたため、頻繁に
MPIによるデータ転送が発生。
ここのところ一生懸命原因究明を試みるものの、
まったくもって分かりません。もう嫌になってきました。
他の事したい。

話題は変わって。昨日は夜中帰って、NHKで
スピードスケートを見た。金を期待された加藤選手も
メダルには届かず。今回はまったく駄目?あと
期待できるのは女子フィギュアスケートと
女子スピードスケート、ジャンプくらい?
まったくメダルが取れなくても不思議ではない。

今週のサッカーマガジンはジュビロ特集。
名波、成岡のインタビューが読めるので
買った。ちなみにサッカーダイジェストでは
成岡のインタビューが載っていたが、立ち読みで
済ます。あと1月程でJリーグも開幕です。

土曜日, 2月 11, 2006

Fortran77→Fortran90

最近は自作したMHD(MagnetoHydroDynamic)
codeをFortran77からFortran90に書き換える作業に
取り掛かってます。

何故かというと、Fortran77で出来た配列を仮引数として
受け渡す事がFortran90では出来ないと思っていたのです。
しかしInterface文というのを使うことによって、Fortran90でも
出来る事を知ったので。やはりコンピュータ言語を極める
のは難しい。分かったつもりで書いていたのですが、
全然分かっていなかったということ。学部の頃の教科書に
しっかりと書いてあったとは…。

話題は変わって。サッカー。
アメリカ戦、私の住んでる所では
放送がなくて見れませんでしたが、
ボロ負け?アメリカが強いのか、日本が弱いのか。
両方かな?日本はシーズンオフだし。
アメリカのメジャーリーグはどうなんだろう。
野球と同じでオフ?
もう最近はジュビロ>代表なんでどうでも
いいけど、Jリーグのレベルを甘く見られるのは
嫌だし、やはり勝っては欲しい。なんだかんだで
W杯が近づけば応援するんだろうな。

水曜日, 2月 08, 2006

blog移行

今までYahooでblogを書いてましたが、
あまりの重さに辟易。
ということで引っ越してきました。
とりあえず初投稿。
色々日々思ったことを書き留めて行く
予定です。